電気のお仕事(その3)

弊社の仕事にいつもご理解およびご賛同をしていただき、ありがとうございます。

さて、(電気編)3回目の掲載になります。

電気では、それぞれの機器(送り先)に電気を送り、機器(機械)を動かしていろいろな仕事をさせますが、盤(送り元)の配置設計も行います。

盤は単独でポツンと立っているものもあれば、部屋の中でたくさんの盤が並んでいるものがあります。

たくさん並んでいるものでは、「制御盤」、「補助継電器盤」、「監視盤」等があります。

盤の形や取付場所により、「自立盤」、「スタンド盤」、「壁掛盤」があり、配置する場所によって、「屋内盤」、「屋外盤」に分けられます。

たくさん並んでいる盤でも、隣の盤と仕切っていて分かれているもの、隣の盤とくっついていてケーブルが盤内でつながっているものがあります。

盤には電気信号が出入りするため、ほとんどの盤は盤下側からケーブルが出入りします。

そのため盤の下側にはケーブルが出入りする通り道があり、その通り道(ピットといいます)を計画したり、また部屋全体を2重床(フリーアクセスフロア)にして、ケーブルが自由に行き来出来るように計画します。

ピットでもフリーアクセスフロアでも、盤を取り付ける場合、地震が起きても盤が倒れないように後うちアンカー等で盤をしっかり固定します。また、固定する場合に鋼材等で架台を作り、よりしっかりと据付け出来るように設計します。

自立盤

後うちアンカーのサイズや本数によって、どの位の地震に耐えられるか計算します(耐震計算)。
また、架台の鋼材サイズや脚プレート厚さ等で架台に十分な強度があるか計算します(強度計算)。

地震後に、建物や機械設備・電気設備が壊れていなければ、また運転を再開することが出来ます。
そのため十分な耐震強度を備えた電気設備を設計することが、私達の仕事となります。

*耐震設計基準は、下記の図書に準拠しています。

「建築設備耐震設計・施工指針(日本建築センター)」
「電気設備工事必携(日本下水道事業団)」

この様に安全にまた安心して電気機器等を使っていただくために電気設計は大切です。
設計根拠やお客様のご要望をお聞きしてどの様な工事設計を進めていくかを考えながらより良い電気設備を作っていくお客様のお手伝いをしたいと考えています。

アバター
難波 2019/02/20
トップページ